スマホをテレビの大きな画面に映す

投稿者: | 2016年7月16日

格安スマホはテレビに映し出すMHLに非対応のものが多い。Zenfone2 Laserも非対応であり、MHLケーブル(microUSBをHDMIに変換)で接続してもテレビには映らない。
しかし、ケーブルでの接続以外に、Googleのchromecastで無線で接続することが可能です。
これは、スマホとテレビを直接無線で繋ぐのではなく、Wi-Fi経由でテレビの画面に映すものなので、Wi-Fi環境があるのが前提となります。
 
P_20160716_102315

早速、chromecastの第1世代を購入した。現在、第2世代も販売されているが、使用頻度も少ないことから半額程度で入手できる第1世代で試してみることにしました。
 
必要な環境は、HDMI端子付テレビ、Wi-Fiネットワーク、互換性のあるパソコンまたはスマートフォン、タブレットなどのモバイルデバイス。
対応OSは、Android2.3、iOS6.0、Windows7、MacOS X10.7以上です。
 
P_20160709_142719_CV設定は簡単、chromecastをテレビのHDMI端子に、電源供給用のコードをテレビのUSB端子に繋ぐだけ。
あとは、スマホにアプリをインストールして、Wi-Fi接続用のパスワードを設定をして終わり。
これだけでスマホの画面をWi-Fi経由で、テレビの大画面に映すごとがききます。
これは、chromecastに対応しているアプリの画面を映しだすもので、スマホの画面を全てミラーリングするものでありません。
但し、Android4.4.2以上は端末のミラーリングに対応しています。

Chromecast コーラル
価格:4978円(税込、送料無料)